ミニ法話

「お盆」

記事:小西布教師

 お盆はその土地により様々な行事・習慣がありますが、私の住む神武天皇東征(とうせい)以来の古い歴史を持つ奈良県東部山間地域では、旧盆の8月になりますと1日から7日盆の間にその家から出られた(他家へ嫁がれたか分家された)人達が実家に帰ってきて、御先祖様のお墓参りをする「塔参り(とうまいり)」という行事があります。実家へのお中元の挨拶もあり、昔から秋祭りに帰れなくとも塔参りは欠かしてはいけないと言われており、墓地では昔馴染みが1年ぶりで会うさながら同窓会のようです。

 お墓への御供えはお皿の代わりに柿の葉を使い、箸は新竹を割り6、7センチの長さに揃え、柿の葉のお皿にきゅうり、西瓜、茄子を切って供え竹の箸を添えます。

 初盆(新盆)は通称新棚(あらたな)と言い、初盆を迎える新仏さんの為に青竹と桧葉(ひのきば)を使い、小さな館を8月13日の午後に親類、縁者の方々が集まって作り、夕方その家の門先で青竹に藁を差した迎え松明焚きご先祖様、共々新仏さんをお迎えします。

 お盆のお供えの献立も決まっており、13日に落ち着き団子、夕方にささげ豆(地方名かもしれません)の炊き込みご飯、14日の朝は白粥に味噌漬または奈良漬等の漬物、10時には白むし、昼には白御飯に青昆布、かぼちゃ、茄子の煮物、3時にはそうめん、夕方にはおはぎに7品(かぼちゃ、茄子、きゅうり、大根葉、さんど豆など)のおあえ、15日の朝はお土産として白餅となっており、すべてお皿は柿の葉、箸は青竹でその都度下げて新しい物を使います。子供の頃、お盆が来ますと竹籠に柿の葉を沢山採り、裏の竹薮に行って青竹(新竹)を切り沢山の箸を作ったものでした。今は私の子供達がやってくれております。

 15日の夕方まだ明るいうちに送り松明に火をつけ、お精霊さん(おしょうらいさん)を送りお墓参りをします。  お精霊さんをお迎えし、お送りする間、お茶湯は49回とも75回とも言われ冷めないうちにかえてゆきます。以上のような事をお寺も一般家庭でもされております。

 私のような山間部、また海辺に近い所、昔からの商業都市などその土地その土地により様々なお盆の形態がありますが、御先祖様をお迎えし、お送りする心にはなんら変わりはないと思います。

 自分を育んでくれた祖父母、親などご先祖様への報恩感謝を込めて行うもので、忙しい日々たまのお盆休暇で明日へのレクレーションも大切ですが、ほんの一時お仏壇の前に座り、お墓参りもし、有り難き人として生まれ、生かされている今日に感謝するこの心の洗濯が明日への糧となれば、これもまたレクレーションではないのでしょうか。ものの溢れた時代、有り難いと思う心、もったいないと思う心が色褪せないよう心がけたいものです。

合掌

ミニ法話トップへ戻る

このページのトップへ ▲